
3日間の断食で体調不良を解消してみた


先日の記事ですが、執筆時点で
どうも背中の調子が悪く、痛みを感じていました。
1週間前から夕方以降に痛みを感じだし、
痛みの具合も酷くなる一方。
これはもしや、と思い断食で解消してみる事にしました。
3日間で感じたことや実践内容をメモしておきます。
ダイエットが目的では無い
先日の記事でも書いた通り、
現在1.5食生活で過ごしているので、
特に太るわけでも、痩せるわけでも無く、
標準体重内です。
断食=ダイエットの思考になりがちですが、
今回は体調不良の解消を目的で始めました。
痛みの原因
特にハードな運動や打ち付けた覚えは無い。
そうすると食べ物による炎症の可能性が考えられます。
先日の記事で書いた通り果物の摂取が習慣化している事に
注目しました。
昨年肉食をしている時は、炭水化物はもちろん
果物の摂取も無く、痛みが出ることはありませんでした。
痛みが出るのは果物を食べた後の夕方以降。
これは怪しい・・・
果物は悪では無い
ただ痛みの原因で有る可能性が高いと思うが、
決して果物が悪い訳では無いと思います。
悪いのは食べすぎた僕。
最近はリンゴ1個と八朔や金柑などを食べてました。
運動不足もあり、これらから摂れる糖質が解消出来ず、
痛みの原因になっていると思われます。
なので運動をしないのなら、摂取する量を減らすしかありません。
一旦、崩れたバランスをリセットする為にも
断食で調整してみます。
断食:1日目
朝はコーヒーを飲んでいましたが、
これも期間中は一旦止めてみます。
基本的には水の摂取をメインに進めていきます。
食事はもちろん摂りません。
普段よりも、こまめに水を摂取することを心がけ
尿の量を上回る水分量の摂取を意識しました。
体の水分量が少ない時の尿は黄色になりますが、
この日は透明に近く、水分はしっかりと
摂れていたのではと思います。
便は1度出て終わり。
これはいつも通りです。
背中の痛みが発症する事が無く、
予想は当たりと言ったところでしょうか。
普段から1.5食で過ごしている事もあり、
空腹感は特に無くこの日は終えられました。
断食:2日目
声を発する時に、多少の違和感がありますが、
いつも通りの朝を迎えました。
1日目と同様に水の摂取を意識しました。
この日は久々に太陽が気持ちよく出ていましたので、
太陽を見ながら朝は過ごせて気持ちが良かったです。
便は1度出ました。
昨日は何も食べてなかったので、
何時の便なのか?
最近おならが良く出て、臭いもあったので、
溜まっていたんでしょうね。
水以外に柿の葉茶を飲みました。
お昼過ぎあたりから、お腹が鳴り始め、
少し空腹感が出てきました。
深呼吸を繰り返してると、空腹感は収まりました。
就寝前にストレッチをしていますが、
断食1日目から感じるのは、
断食前日までに比べて、
明らかに柔軟性が上がっていることです。
この日も背中の痛みは発症せず
終わりました。
夕方には少しフラフラしてきて、
あまり動かないようにしました。
断食:3日目
水分が少ないのか、唇が乾き出しました。
声もややかすれ気味。
胃腸の活動が停止しているのか、
空腹感はありません。
尿は出る回数、量も減りました。
尿の色は透明に近い状態をキープ。
断食前はよく出ていたオナラが出なくなりました。
体がしっかりと動かないので、
活動的な動きは控えて、安静に過ごしました。
2日目よりも体の動きはゆっくりになり、
おじいちゃん化が進みました。
就寝時には明日から食べられる様になると思い、
色々食べ物が頭に浮かび寝付きが悪かったです。
3日間の断食を終えて
1日断食は過去何度かやってましたが、
3日間は初めての経験でした。
当初の目標であった、背中の痛みは解消出来たので、
やった甲斐がありました。
さらに付け足すと、断食前は歯が微妙に痛みを感じていました。
こちらも痛みが引き、思わぬ結果となりました。
虫歯も食べ過ぎが原因なのでしょうか?
砂糖が虫歯の原因と思っていましたが、それだけでは無さそうですね。
断食明けは回復食と呼ばれる期間を得て、
徐々に食べられる体に戻していきます。
これはまた別記事でアップします。

是非フォローしてください
最新の情報をお伝えします