やっと極寒から解放されはじめ、
春を感じつつあります。
我が家は裏山から出てくる湧き水を貯めて
そこに塩ビ管パイプを通して
ポンプで水を引いてます。
この冬は-12℃超えの日が何度かありましたが、
その日を境に水道システムが凍結^^;
2週間近く解凍する事が無く、
それ以来、湧き水を直接汲む原始的な生活を送っていました。
ここに住み始めた頃は、水道システムが稼働して無くて、
この水を汲む生活が懐かしい思いもあり、やっぱり水道って便利だなぁって
思ったりなわけで。
先日車検を受けて帰ってきたら、ポンプが稼働している音が
聞こえてきました。
蛇口から水を出さない限り、
基本的にはポンプは稼働してません。
でも蛇口は閉めてある。水も出てない。
けどポンプはフル稼働。
そして貯めてる湧き水は底をついている。
水道管が埋まっているあたりはビチャビチャ。
アレ?もしや水道管の破裂ですか?
一旦ポンプの電源を落として
水道管周りの掘り返しを開始。
水道管が出てきたところでポンプの電源をオン。
あちこち噴水状態^^;
って事で、塩ビパイプを入れ替えて対応する事に。
ホームセンターで替えのパイプとエルボーや継手を入手。
よくよく観察するとパイプが破裂している箇所は
大体10cm程したに埋まっているだけでした。
そりゃ凍結する訳だ^^;


でさらに思い出すと、そのあたりのパイプを埋めたのは自分だったわけで^^;
次の冬はもう凍結しないようにガンガン掘ってみました。
約50cm。まぁこれくらいで勘弁してください。
新設するパイプと並べてみると深さが段違いで納得。
古いパイプと入れ替えて、ポンプを稼働させて漏れが無い事を確認。
来年の冬になってみないと結果はわかりませんが、
凍結しませんようにm(_ _)m
2021年1月追記
しばらく凍結とは無縁でしたが、2021年の1月に再び-12℃の寒波で凍結しました。
しかし今回は2日ほどで破裂すること無く解凍され元通り。
凍結してから蛇口開けたままにしていたのが良かったのかな?
ウチの場合は-12℃くらいが凍結するラインになりそうですね。